天王寺の産婦人科 おおつかレディースクリニック
HOME > ブログ> 不正出血> 出血性嚢胞とチョコレート嚢腫の区別

出血性嚢胞とチョコレート嚢腫の区別(16.05.21)
line01

Q,1月に超音波検査を受け、技師さんに出血性嚢腫があるけどチョコレート嚢腫とも言い切れないから、2-3ヶ月後に再度検査するように言われました。私の主治医は画像を見ていませんが報告書だけみて、問題ないといわれました。こういう場合検査を受けた方がいいのですか?現在海外在住で、来週の帰国に際し日本で検査を受けるべきか迷っています。大塚レディースクリニックさんでは、日本の保険がない場合、検査を含めて自費だとどのくらいかかりますか。

A,出血性嚢胞とチョコレート嚢腫の区別は非常に難しいです。どちらも内容物は血液が主体だからです。

出血性嚢胞の場合ですと時間の経過と共に小さくなりますが、チョコレート嚢腫の場合にはホルモン治療をしなければ、小さくなることはありません。
ですから2〜3か月後に超音波検査を受けるようにと言うアドヴァイスは非常に的を得ていると思いますよ。

line01
«前へ | BlogTOP | 次へ»
cat:不正出血
line01
☆同じテーマの投稿
line01
【BLOG】〜院長が皆様のお悩みにお答えします〜
☆Page Navi
0HOME
1医院案内
2院長紹介
3癌検診について
4不妊治療
5生理不順
6妊婦検診
7生理痛診療
8避妊について
9性感染症
10人工妊娠中絶
line01
☆Staff Blog
無排卵 (23.05.28)
娘の生理痛 (23.05.20)
性器出血 (23.05.13)
ホルモン注射後の生理 (23.05.06)
ヤーズ服用について (23.04.29)
line01
☆Search
line01
☆Tag
line01
↑Pagetop
line01
TEL:06-6776-8856
大阪市天王寺区南河堀町9-40
Copyright(C)
おおつかレディースクリニック